「写真の日」これからの写真屋について想うこと…

こんばんは~
6月1日は「写真の日」でしたね。
皆さまどんな写真の日を過ごされましたか?

2025年 写真屋きみこの「写真の日」は…

1.写真整理初級アドバイザー研修 in タクミカメラ

写真整理協会10年目ということで、こちらの研修もこの4月にリニューアルして、自分の写真を楽しく見返したいという方から、写真整理にお困りの方のお手伝いをしたいという方まで、写真を持たれているどんな方が受けても「写真ってやっぱりいいよねぇ~」「自分が見返しやすい方法はこれかなぁ~」に辿り着ける内容にアップデートされました✨

タクミカメラでは5年ぶりとなるリアル開催ということで、リニューアルにご尽力頂いた西塔カオル上級アドバイザーも東京から駆けつけてくださり、私の苦手なデジタル部分を分かりやすくレクチャーくださいました!私からも、2012年に店を継いでから出会った方々から教えて頂いた「写真のチカラ」「見返す愉しみ」をギュギュっと詰め込んで、デジタル時代の今、写真の置かれている残念な現状と、これからについてもご一緒に考えて頂きたいという願いも込め、写真愛アツめにお伝えいたしました♡

この日をリスタートに、改めて「写真のチカラ」「見返す愉しみ」それを最大限に発揮するための「写真整理方法」についてお伝えできる「写真整理初級アドバイザー研修」を定期的に開催してまいりますので、ご興味ある方はぜひぜひご参加くださいねー次回は8月開催予定

2.みんなの好きを愉しむ交流会

お写真好きな方でも写真プリントを体験したことのない方が増えているご時世ということで、お好きな写真9枚をマイコレプリント(※1)して壁にペタペタ、好きな食べ物&飲みもの(アルコールOK)もご持参頂き、みんなで飲んでしゃべってワイワイと愉しい時間を過ごしました~🎵 フィルムの現像に来られたお客さまも飛び込みで加わってくださるほど皆さんアットホームでさすがです(笑)
写真好き11人が集結しましたが、皆さんまったく違う趣味と職業をお持ちで、これまた異世界のお話を伺えて、どの方のお話もマニアックで愉しかった♡ 明るい時間に、しかも、営業中に、ビール片手に写真を眺めながら、いろんな方のいろんなお話伺えたのがサイコーに愉しかったです🍻

こちらの企画「月イチきみこ」と題して、毎月末の週末にお好きな飲みもの片手に、1ヵ月間で撮った写真の中からお好きなお写真データ9枚ご持参頂き、縁起的に集まったメンバーとご一緒に、写真を「選ぶ」「並べる」「見返す」ワークを愉しみながら、1ヵ月の振り返りと自分の世界の捉え方を広げる体験ができるんじゃないかと企んでおります。
今月末からスタート予定ですの、詳細決まり次第ご案内しますので、きみことご一緒に呑んでくださる方は要チェックです!

3.家族がつながる写真の日イベント in 豊橋市

田原で活動している写真整理アドバイザー&フォトグラファーの別所さつきさん主催のステキなイベントへ、写真整理相談ブース応援隊として豊橋まで行ってきましたよ~🚃
展示してあるアルバムやおもいでばこをお子さまたちがじっくりじっくり見ているのがとても印象的で♡その光景を見ながら、うち子たちがまだ小さかった頃、うちに遊びに来たお友だちが、うちのアルバムを来るたびに何度も何度も見ていたことを思い出しました。改めて、写真は撮ったパパやママだけのものではなく、その中に写っているお子さんのものでもあるなぁと。アルバムの中の自分を見返すことで育まれる自分を外から見る視点。世の中を自分側からしか捉えることのできない、自己中心的な人が多くなってしまっているなぁと感じる現代。自分を外から見る体験はとっても大事なんじゃないかと。そんなことをご来場のママ達にお伝えすることができました!

そして最後は…
写真の日に写真屋に生まれてきた娘の誕生日お祝い♡

14歳になった娘への私からのプレゼントは、毎年恒例の昨年お誕生日から1年間の写真がギュッと詰まったイヤーアルバム&写真の日のイベントで村松葉子アドバイザーに教わって、愛犬コロとの朝のお散歩シーンで作ったファブリックパネル! どちらも喜んで、じっくりゆっくり眺めておりました。今年も家族みんな元気にお祝いできたことに感謝感謝です♡

そんなこんなでモリモリモリだくさんな写真の日2025でしたが…
写真の日に改めて写真屋について想うこと…
それは…

フィルム時代からデジタル時代へと世の中が変わる中「行く必要のある場所」だったはずの写真屋が、気づけば「行く必要のない場所」へと変わってしまった「町の写真屋」を継いだ私たち3代目夫婦。

「写真屋ってホントに必要なの?」からスタートした2012年。
「いや、でも、写真のチカラってすごいじゃん!!」に気づいた2014年。
「でも、町の写真屋を続けていくのはマジ厳しい~(T^T)」って日々綱渡りの10年間。
「でも、写真は愉しい!まだ写真屋やめたくないのよねぇ~」の今 2025年。

来た球をひたすら打ち返すことしかできてなかったゆるい夫婦ですが…(^^;)

町の写真屋行ってみたら「なんだか愉しくて、なんだか元気になれる場所だったぁ~」と体感して頂けるように
まずはご近所に住んでいる方々にこの場所にタクミカメラがあることを気づいてもらえるように
時に町の皆さんのお力をお借りしながら、こらからの町の写真屋を創っていけたら
タクミカメラがもっと愉しくなるんじゃないかと思っております(*^^*)

これからは、コソコソとではなく、ゴリゴリとオモシロ企画を企てていこうなんて思っております🎵
「町の写真屋でこんなことやってみた~い!」なんてリクエストございましたら、ぜひお気軽にお声かけくださいね~🌸

写真とともに皆さまとご一緒に愉しい時間が過ごせたら幸いです♡
引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

※1 マイコレ・プリントとは
マイコレ・プリントは、大切な思い出や作品をカタチとして残し、見返すための写真整理のための写真プリントです。マイコレは「My Collection」の略で、大阪十三にある写真屋さん「BLOOM GALLERY LABORATORY」の窪山 ひろこさんが、一押しのプリント方法として名付けました。「89mm×89mm(L判の短辺)」のましかくサイズは、写真を見返したり整理する際にちょうど良いサイズで、以下のような特徴があります。
①写真のイメージがトリミングされない。→通常のましかくプリントはイメージがスクエアにトリミングされますが、マイコレプリントはデータ通りの画角でプリントできます。
②レイアウトがきれい→写真をファイリングする際に、縦写真と横写真が混ざってアルバムが見づらい。そんな経験はありませんか?マイコレプリントでは、写真の向きを気にすることなくファイリングできるので、写真がとても見やすいのが特徴です。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!