こんにちはー。
今日はあぢぃですね💦
この後夜は「海の日名古屋みなと祭花火大会」を外勤先の大学の14階から観覧予定🍻
夜の街並みと花火を写せたら愉しいかも~とカメラ&三脚持参で参戦します📸
その前にちょこっと嬉しいご報告💡
先日「子育て情報誌きらきら☆」さまより「撮りためた子どもの写真、どうしている?」というテーマで記事を企画中で、写真整理上級アドバイザーとして活動しており、過去にNHKさらさらサラダにも出演されたということで「写真整理」について取材ご依頼いただきました~。
そうあれはもう5年も前のコロナ禍の2020年。「思い出をしっかり残そう写真整理術」という内容でNHKさらさらサラダさま生出演させて頂きました💦写真整理についてお伝えできるなら、合わせて、タクミカメラの宣伝になるならと重い腰をあげて出演させて頂きましたが、NHKなので宣伝一切NGと後で知る私…(T^T) 近所のおじちゃんおばちゃんに「なんかテレビ出とったね~見たよ~」とお声かけ頂くだけで、特にタクミカメラの宣伝にはつながらず…(^^;) 5年の時を経て、こうやってお声かけ頂き、写真整理を自分ごととして考えて頂いている方に出会えたことが、とてもとてもうれしいです(*^^*) 口から心臓が飛び出そうなほど緊張しながらお話した甲斐がありました笑
さて、今回取材にお越しいただいた「子育て情報誌きらきら☆」は、東海3県の幼稚園・保育園で先生の手から直接園児ご家族へ配られる雑誌とのことでしたので…
・パパママが撮った写真は、撮って終わるのではなく見返して欲しいこと
・そして、パパママだけが見返して終わるのではなく、撮られたお子さんが見返しやすいカタチにして欲しいこと
・お子さんが写真に写った自分を見ることで「自分を外から見る」視点を育むことができること
・この「自分を外から見る」体験は、お子さまの心身の成長にも、日常生活での対人関係においても、とても大切だと思うこと
・だからこそ、パパママが撮った写真は、スマホやPCに入れっぱなしにしないで、お子さまがパパママの許可不要・電源不要で、いつでもカンタンに見返せるカタチにしておくことを強くオススメしていること
・簡単に大量に写真が撮れてしまう今のデジタル時代において、写真を見返すには、まずは大量に撮った写真の整理が必要なこと
・写真整理のハードルをさげるアイテムとして「おもいでばこ」がオススメなこと
・写真整理はなかなかに腰が重くなる作業なので、その人その人にあった整理方法を一緒に考え、その人の希望する見返しやすいカタチが完成するまで、一緒に伴走してくれる写真整理アドバイザーがいるといいこと
などなど、当店の写真整理相談室「撮り溜めた写真なんとかし隊 」や「写真整理初級アドバイザー認定研修」や「写真で笑顔!出張講座」などのお話も交えながら、写真屋として、写真整理アドバイザーとして、臨床心理士/公認心理師として、写真屋を継いでから想い続けていることを、いろいろとお伝えさせて頂きました(^^)ゞ
記事になるのは、秋か冬か少し先になるとのこと。楽しみ、楽しみ~🎵
記事を目にしてくださる園の先生方、園児のご家庭のもとに、写真がもたらす笑顔が増えたらうれしい限りです🌸
8/5(火)「きらきら☆フェスタ in 東海」吹上ホールにて
楽しそうなイベントがたくさんあるみたいですよー
乳幼児・園児・小学生の子育てファミリーの方はGO!GO!ですねー
ではでは、愉しい祝日を~(*^^*)